• Skip to main content
  • Skip to secondary menu
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer

まなびゼミ

  • 学習意欲
  • 学習環境
  • 親の接し方
  • 子供の特性
  • 動機付け
  • 学習習慣
現在の場所:ホーム / 動機付け / 勉強する理由

勉強する理由

イソップ童話の「三人のレンガ職人」というお話をご存知でしょうか。

昔むかし、ある旅人が暑い夏の日に街はずれの道を歩いていると、一人の男に出会います。 その男はとても難しそうな顔をして、淡々とレンガを積んでいます。旅人は尋ねます。「あなたは、ここで何をしているのですか?」と・・・。そうすると、その男は怪訝そうな顔で答えます。「見ればわかるだろう。レンガを積んでいるんだよ。夏の暑い日も、凍えるような真冬も、雨が降っても、台風が来ても毎日毎日一日中レンガ積みさ。なんで俺はこんな事をしないといけないんだろう・・ついてない。」この言葉を聞いて旅人は「大変ですね。」と一言だけ残してその場を立ち去りました。 しばらく歩いていると、今度は一生懸命レンガ積みをしている男に出会いました。二人目のこの男に尋ねます。「あなたは、ここで何をしているのですか?」と・・・。「俺はここで大きな壁を作っているんだ。この壁を作るのが俺の仕事なんだ。」旅人は、「大変ですね。」と声をかけました。すると男は、「大変なんてとんでもない。この仕事のおかげで家族を養えているんだ。ありがたい限りだよ。」旅人は「そうですか、頑張ってください。」と声をかけ、また歩きはじめます。 また、しばらく歩くと、さらにもう一人レンガ積みをしている男に出会います。「あなたは、ここで何をしているのですか?」と・・・。すると男は嬉しそうな顔をしてこう答えます。「あぁ俺のやっていることか?実は大聖堂を作っているんだ。きっと歴史を変える凄い事に携わってる。」この言葉を聞いて旅人は「大変ですね。」と声をかけます。するとこの男は「大変なんてこれっぽっちも思っちゃいないさ。この大聖堂が完成したら、何人もの人が救われるんだよ。こんな素晴らしい事に関わられて俺は幸せ者さ。」旅人は、元気いっぱい歩き続けました。

「なぜ勉強をしなければならないの?」という疑問をもつこども達は、まさにこのレンガ積みをしている一人目の男の心境なのでしょう。何のために勉強をやるのかわからない、何の役にたつのかわからない、という状態です。

こういったこどもの疑問にどう答えてあげればよいのでしょうか。

今回はそのあたりに焦点をあてていきたいと思います。

 

目次

  • 1 学習意欲の低下
  • 2 人生の目標
  • 3 今回のまとめ
  • 4 参考文献

学習意欲の低下

 

こどもは小さい頃は勉強すること自体が楽しいものですが、年齢が上がるにつれてだんだんと勉強に対する意欲は薄れていってしまいます。

小学校の高学年や中学生になると、勉強以外の友達との遊びや、部活、ゲームなどといったことに興味の対象が移っていき、だんだんと難しくなる勉強に対しては興味が無くなっていきます。
さらに、何故勉強をしなければならないのかということを考えるようになってしまいます。

そして「勉強しなさい!」と叱る親に対して、勉強しなければならない理由は何なのかという疑問をぶつけてきます。
「何のために勉強する必要があるの?」とか、「今勉強している内容は大人になってどんな時に必要になるの?」等です。

皆さんは、こどものこういった難しい疑問にはどのように対処されますでしょうか。正面からきちんと向き合って、こどもが納得する形で答えられていますでしょうか。
「テストで良い点をとるため。」や、「良い学校に入学するため。」、「将来安定した職業につくため。」等といった内容の答えでしょうか。

このような答えも間違ってはいないと思います。
実際、学校で教えられている内容の中には、テストや入試などの関門を突破する手段や、篩い(ふるい)で落とされないようにするための手段という側面があることも否定できません。

ただ、このような回答で、こどもは納得するでしょうか。「三人のレンガ職人」の二人目の男の境地に至ることは出来るかもしれませんが。

 

人生の目標

 

確かにテストの為に勉強しなければならないのかもしれませんが、その先にある意味をこどもたちは理解できません。

テストや入試のように短期的な必要に駆られてやらなければならないことは理解できても、長期的な必要性を見いだせない状態では、こどもたちの勉強に対する意欲を引き出すことは容易ではありません。

将来像を自分の意志で描くことが出来ているこどもにとっては、その目標に向かう上で必要なことであれば難しい勉強も頑張ることができるでしょう。

ただ、自らの意志で将来をしっかり見つめて日々の学習に努力し続けるようなこどもはかなり少数派です。

「なぜ勉強をしなければならないの?」という疑問に対して、こども達みんなの心に響く共通の答えは残念ながらありません。
実際に勉強しないからといって病気になるわけでも死ぬわけでもありません。
ただ、一つ言えるとすれば「勉強しないと将来損をすることになる。」ということでしょう。
また、人から感謝されることや、尊敬されることも少ないかもしれません。

こども達の心にどれくらい響くかは分かりませんが、以下の様な内容をこどもが将来やりたいことと結びつけて説明してあげると理解されやすいでしょう。

  1. 勉強をすることで、人生のいろんな場面でチャンスがあることに気付くことが出来る。(勉強をしていないことでチャンスを逃してしまう。)
  2. 勉強をすることで、これからの人生で発生する様々な未知の問題に対する解決手段の選択肢を増やすことが出来る。
  3. 勉強し続けていれば、 新しい価値観、新しい知識、新しい物の見方が身に付き、他人より有利に物事を進めることが出来る。
  4. 何かを始めたい、こんなことがやってみたい、と思った時に、ゼロから始めなければいけないのか、すでに知識がある状態で始めるのかでは、進化のスピードに圧倒的な差がつく。

将来やりたいこと、人生の目標がみつかれば、「三人のレンガ職人」の三人目の男のように、例え今やっていることが辛くても、未来を夢見て幸せな気持ちになれることでしょう。

 

今回のまとめ

 

いかがでしょうか。「なぜ勉強をしなければならないの?」という疑問は誰もがこどものころに抱いたものだと思います。大人になってから「もっと勉強しておけばよかった」と後悔することが多いですが、なかなかこどものうちはそれが理解できないものです。
将来の目標を定めて、その目標に対し現時点では何をしておかなければならないのか、という目的意識をもって勉強することができれば、それが単調で辛い内容だとしてもある程度は乗り越えることが出来るでしょう。要点を以下にまとめます。

  1. こどもは、学年が上がるにつれてだんだんと勉強に対する意欲を失ってしまう。
  2. 小学校高学年から中学生になると、「なぜ勉強をしなければならないの?」といった疑問を抱くようになる。
  3. 「テストで良い点をとるため。」や、「良い学校に入学するため。」、「将来安定した職業につくため。」等といった内容の答えは、本質を捉えていない。
  4. 将来像を自分の意志で描くことが出来ているこどもは、勉強することは目標に対する必要な手段であるという考え方が出来る。
  5. 全てのこどもに効果的な答えはないが、一つだけ言えるとすれば「勉強しないと将来損をすることになる。」ということ。
  6. こどもが将来やりたいと思っていること、人生の目標としていることがあるのであれば、それと関連付けて勉強の必要性を説いてあげると効果がある。

ご参考になさってください。

 

参考文献

 

NHK「ウワサの保護者会」:https://bit.ly/3r2dIUc

洋経済ONLINE:https://bit.ly/2NWad3j

Reader Interactions

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目です

最初のサイドバー

最近の記事

こどもとの会話の必要性

以前は学校での出来事などをよく話してくれていたのに、最近はあまり話してくれなくなった。お子さんのこういった変化にお悩みのご家庭は多いと思います。 こど … 続きを読む... about こどもとの会話の必要性

勉強する理由

イソップ童話の「三人のレンガ職人」というお話をご存知でしょうか。 「なぜ勉強をしなければならないの?」という疑問をもつこども達は、まさにこのレンガ … 続きを読む... about 勉強する理由

家庭学習の習慣化

皆さんのお子さんは家庭学習はしっかり行えていますでしょうか。 「学校の宿題しかやらない」、「やっているように見えるが成績が伸びない」といったことはない … 続きを読む... about 家庭学習の習慣化

カテゴリー

  • 動機付け
  • 子供の特性
  • 学習意欲
  • 学習方法
  • 学習時間
  • 学習環境
  • 学習習慣
  • 教育費
  • 親の接し方
  • 身につけるべき力

Footer

最近の記事

  • こどもとの会話の必要性
  • 勉強する理由
  • 家庭学習の習慣化
  • 批判的思考(クリティカル・シンキング)のススメ
  • 学力に最も影響を与える要因

検索

タグ

こどもが興味のあること こどもの主体性 ゆとり教育 イライラしない 三世代世帯 中学受験 中学受験デメリット 中学受験メリット 主体的な学び 内発的動機づけ 勉強のやり方 勉強嫌い 動機付け 問題解決能力 地頭の良さ 地頭を鍛える 外発的動機づけ 学力の地域差 学力格差 学力格差問題 学外学習 学習意欲 学習意欲と学力 学習意欲の低下 学習意欲の国際比較 学習環境 家庭学習 家庭学習時間 後ろ向きな態度 教育格差 熟達目標 生きるための力 社会の変化 自ら机に向かう 自己肯定 自己肯定感 自己肯定感が低い 自立 親が勉強を教える 親の意欲 親の態度 親の接し方 言行一致 遂行目標 遊びの延長

Copyright © 2023 · まなびゼミ