以前は学校での出来事などをよく話してくれていたのに、最近はあまり話してくれなくなった。お子さんのこういった変化にお悩みのご家庭は多いと思います。 こどもの年齢が上がるにつれてこういった傾向がみられるようになりますが、これはこどもの成長に伴いある程度仕方のないことなのでしょうか。 ご家庭内で何らかの … 続きを読む... about こどもとの会話の必要性
Main Content
注目記事
トピック

日本の学生は、自分自身の考えを論理的、客観的な方法で組み立てていくことことが苦手だと言われています。 そのようなことになってしまう原因の一つとし … 続きを読む... about 批判的思考(クリティカル・シンキング)のススメ

人間の学習能力は、生まれ持った天性のものなのでしょうか、それとも努力の賜物なのでしょうか。 … 続きを読む... about 「ユダヤ式勉強法」のススメ
関連記事

勉強する理由
イソップ童話の「三人のレンガ職人」というお話をご存知でしょうか。 「なぜ勉強をしなければならないの?」という疑問をもつこども達は、まさにこのレンガ積みをしている一人目の男の心境なのでしょう。何のために勉強をやる … 続きを読む... about 勉強する理由

こどもの意欲を引き出す言葉
小学校に入学したときは、あんなに目をキラキラ輝かせて勉強を含めて新しいことになんでも興味を示していたのに、最近は学習意欲がなくなったのではないか、という我が子の変化にお悩みをお持ちの方は多いと … 続きを読む... about こどもの意欲を引き出す言葉

先取り学習は必要?
皆さんは、先取り学習についてどのようにお考えでしょうか。 先取り学習とはお子さんの実際の年齢より上の学年の学習内容を予習することです。 先取り学習については、昔から是非が分かれており、強く推奨される方もいらっしゃ … 続きを読む... about 先取り学習は必要?