以前は学校での出来事などをよく話してくれていたのに、最近はあまり話してくれなくなった。お子さんのこういった変化にお悩みのご家庭は多いと思います。 こどもの年齢が上がるにつれてこういった傾向がみられるようになりますが、これはこどもの成長に伴いある程度仕方のないことなのでしょうか。 ご家庭内で何らかの取り組みを行うことでこどもが話すようになるのでしょうか。 今回はそのあたりに焦点をあてていきたいと思います。 親は聞き役に徹する こどもが話をしなくなってしまう原因は様々なものが考えられます。ただ、多くの場合は、親がこどもの言動をコントロールしようとしてしまい、こどもが話す機会を無くしている、ということがあります。 こどもが話そうとするときに、親がその内容を否定してしまったり、命令するような対応をとってしまったり … [もっと読む...] about こどもとの会話の必要性
親の接し方
効果的な学習動機づけ
学習意欲は、学校の成績だけでなく、学校での集団生活など、様々な面で影響を及ぼします。 「やる気がでない」、「勉強したくない」といった学習意欲の問題は、古くから動機付けの観点で研究されてきました。 一般的には、興味や楽しさなどから自発的に取り組む動機づけが「内発的動機づけ」といわれており、 他からの報酬などを必要としないものとされています。 一方、他者からの報酬、懲罰といった自分以外からの指示による動機づけが「外発的動機づけ」とされています。 様々な調査、研究によると、これらの動機づけはこどもの学年により変化することがわかっています。 今回はそのあたりに焦点をあてていきたいと思います。 「動機づけ」の段階 … [もっと読む...] about 効果的な学習動機づけ
「ユダヤ式勉強法」のススメ
人間の学習能力は、生まれ持った天性のものなのでしょうか、それとも努力の賜物なのでしょうか。 … [もっと読む...] about 「ユダヤ式勉強法」のススメ
自ら学び自ら考える子を育てる
我が子がもう少し自分から進んで勉強してくれたら。。。多くの親御さんがこのような悩みをお持ちではないでしょうか。 学習の内容が難しくなり、分からないことが多く、つまずいたままズルズルと対策出来ずに成績は下降の一途を辿る、というのがよくありがちなパターンだと思います。 ただ、中にはたとえ難題にぶち当たってつまずいたとしても、自分の理解のどこに問題があるのかを分析し、やり方を自分で考えて解決していける能力を持った子供もいます。 このように自分自身のことに関して、客観的な視点から観察・分析を行い解決出来る能力を、心理学の用語で「メタ認知力」と言います。 ”メタ”には、”高次の”という意味があります。メタ認知とは自分自身の考え方、行動を客観的にとらえることをいいます。 あまり聞きなれない単語ですが、「メタ認知力」とは要するに、少し高い視点から俯瞰的に自 … [もっと読む...] about 自ら学び自ら考える子を育てる
家庭学習の習慣づけと時間
皆さんのお子さんは、ご家庭でどの程度の時間勉強していますでしょうか。 ベネッセ教育総合研究所の調査によると、2015年の小中学生の家庭での学習時間の平均は、小学5年生、中学2年生いずれも90分程度だそうです。 どうでしょう、多いとお感じでしょうか。 … [もっと読む...] about 家庭学習の習慣づけと時間