以前は学校での出来事などをよく話してくれていたのに、最近はあまり話してくれなくなった。お子さんのこういった変化にお悩みのご家庭は多いと思います。 こどもの年齢が上がるにつれてこういった傾向がみられるようになりますが、これはこどもの成長に伴いある程度仕方のないことなのでしょうか。 ご家庭内で何らかの … 続きを読む... about こどもとの会話の必要性
Main Content
注目記事
トピック

こどもの学力に影響を与える要因とは何なのでしょうか。 親の年収や学歴が高い程、そのこどもの学力は高い傾向があることは、古くから調査結果として表れ … 続きを読む... about 学力に最も影響を与える要因

皆さんのお子さんは、ご家庭でどの程度の時間勉強していますでしょうか。 ベネッセ教育総合研究所の調査によると、2015年の小中学生の家庭での学習時 … 続きを読む... about 家庭学習の習慣づけと時間
関連記事

家庭学習の習慣化
皆さんのお子さんは家庭学習はしっかり行えていますでしょうか。 「学校の宿題しかやらない」、「やっているように見えるが成績が伸びない」といったことはないでしょうか。 家庭学習でやるべきこと、やってはいけないこととは … 続きを読む... about 家庭学習の習慣化

こどもの学力格差を生む要因
近年、こどもの学力格差の問題がいたるところでクローズアップされています。親の社会的格差がそのままこどもに継承されてしまうというのものです。 そのようにして育ったこどもが親となり、再び同様の格差が継承されていく、とい … 続きを読む... about こどもの学力格差を生む要因

家庭学習の習慣づけと時間
皆さんのお子さんは、ご家庭でどの程度の時間勉強していますでしょうか。 ベネッセ教育総合研究所の調査によると、2015年の小中学生の家庭での学習時間の平均は、小学5年生、中学2年生いずれも90分程度だそうです。 … 続きを読む... about 家庭学習の習慣づけと時間